福井視察行って参りました

福井視察行って参りました福井視察行って参りました

昨日、当法人スタッフと4名で福井県にある「 NPO 法人ハートランド福井」さんに視察に行って参りました!車
朝5時に浜松を出発し、9時半に福井市内に到着。
まず最初に、ハートランドさんが障害者の就労支援として経営している「ガネーシャカレー」さんで、ハートランド代表・理事長の福田さんと待ち合わせをし、働いている方々の様子を見ながら色々なお話を聞かせていただきました。
約3時間半に渡り経営する4店舗すべてを案内してくださり、お昼御飯まで一緒にとりながら貴重なお話を聞かせてくださり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです!指輪キラキラ

ハートランドさんでは障害者就労支援事業としてカレーショップを2店舗、ベーカリーショップを2店舗の計4店舗を運営しており、4つの店舗で働いていらっしゃる障害をお持ちの方の人数は48名いらっしゃるそうです。
身体障害、精神障害、知的障害、発達障害…色々な障害をお持ちの方たちが働いており、それをサポートする感じで一般の方(健常者)がいらっしゃいました。

福田理事長さんから「どうして福井のうちに来られたんですか?」という率直な疑問を投げかけられたのですが、まずうちがやりたいと思う内容を、理想とする雰囲気を維持してやっていらっしゃる…しかも順調に軌道に乗せ広げていらっしゃるということが一つの理由であり、一番大きな理由は「直感」でした。
どうしてもここを見てみたい!ここに行かねば!という感覚につき動かされたという感じです。パンチ
福田理事長さんは、ヤマト運輸会長の故小倉氏の障害者雇用に対する理念に感銘を受け、障害者に対する知識やパンやカレーを販売するというノウハウが全くない状態で脱サラをし、単身故小倉氏のもとを訪れ「スワンベーカリー」のフランチャイズとして半年で1店舗目を立ち上げたそうです。
実は、私たちも小倉氏の書籍に感銘を受け、その理念を土台として出発したいと思っていたのです。思わず、わあ一緒だ!と思い勝手に嬉しくなってしまいました。
私たちがいかにノウハウがないか…ということをお話したら、私も全く同じでしたよと笑顔で立ち上げ当時のことを語ってくださいました。
脱サラして独立し、こういう難しい分野に取り組むぐらいですから、もともとビジネスセンスがおありだったのは間違いないでしょうが。
具体的な内容は言えませんが、どうやってお金をかけずにやっていくかという資金繰りについても詳しく教えていただき、本当に気さくに丁寧にアドバイスをくださいました。

福田理事長さんから、障害があろうとなかろうと、能力があれば店長にしますし、上に行けるようにしています…というお話が出た時に、正しく私がやりたいビジョンだ!と思いました。日の出

カレーショップにしても、ベーカリーショップにしても、働いている人達が全員とにかく楽しそうで、和気あいあいとみんなが笑顔で働いていてカルチャーショックに似たものを受けました。雷
お店の内装もおしゃれで、スタッフの雰囲気やマナーも行き届いていて、正直障害を持っている人たちが働いているなんてパッと見は全く分りません。
私たちが各店舗案内されて見学している最中にも沢山のお客様がパンを買いにきていて、繁盛している様子がすぐに分りました。
その日は地域の運動会があったようで、カレーのお弁当の注文が入ったとスタッフの皆さんが忙しそうに車にお弁当を積み込んでいました。配達もすべて障害者自身がやっているようで、車も運転して配達に行かれるようです。
もっと驚いたのは、半分の店舗は補助金をいただかずにやっているということで、やっぱりやり方でやれるじゃん!と私の中ではテンション上がりまくりでした!びっくり
どこの店舗のスタッフさんも気さくで、とてもフレンドリーに話しかけてくれたり、写真をとろうとすると笑顔で手を振ってくれたり、うちのスタッフも口々にこういう雰囲気で働いてたら幸せだろうね!としみじみ考えこんでいました。正直障害者が働いているところでここまでいい雰囲気のところを見たという経験がなかったし、実際に障害を抱える妹さんがいらっしゃる同行したスタッフも、これはすごいなあと感心していました。

ちょうどこの日は「スワンの日」というプレゼントのある日だそうで、パンを買っていただいたお客様にはコーヒーカップやグラス、ジュースがついてくるということで、私達もちゃっかりいただいてしまいました。(*^_^*)
何種類かのパンをみんなで購入し、それぞれがおみやげに持ち帰りましたが、美味しいです!何も文句が付けられないほど、普通に美味しく、きちんと味でも勝負していることが分りました。

福井視察行って参りました福井視察行って参りました
福井視察行って参りました福井視察行って参りました
福井視察行って参りました

この店舗はショッピングセンターの中にある店舗で、かなり集客があるようです。
ガラス張りでスタッフの皆さんが厨房でパンを作る工程が見えるようになっていました。
この店舗で働いている方は全員が障害を持っており、健常者は1人もいないとのことで、しかも店長は身体障害をお持ちの方でした。
一番下の写真の一番右の方が NPO 法人ハートランド理事長の福田さんです。

福井視察行って参りました福井視察行って参りました

これはカレーショップで販売されている、「ミルフィーユカツカレー」と「コロッケカレー」の写真です。
県庁の中にある店舗だけあって、平日は結構な数のお客様がいらっしゃるそうです。
私達が行った土曜日でさえ、男性客が結構いらっしゃいました。
サラダバーとスープがあり、このボリュームで、値段もほぼワンコインで食べられ、味もやはりどこに出しても問題ないくらい美味しかったです。あはは

福田さんがお話してくれたのですが、福井県は障害者の就労率が全国で一番高いそうです。
なので嫌でもガマンしながらそこで働き続けるということがなく、健常者のように働く場所を選べる選択肢が多いということでした。
確か、国民の幸福度調査で幸福度が一番高いのが福井県だったような気がします。
障害者が働く場所を選ぶ選択肢が多いということは、社会的弱者が生活をしやすいということと、行政や地域の人たちの理解とサポート力は比例するのではないかなと思います。つまりは支える人たちの意識が高いということが言えると思います。力こぶ
支える人たちの意識が高いから、自然と障害者本人やその障害者を支える家族の意識も高くなるということは言えるでしょう。

本当に忙しいところを3時間半も私たちにお付き合いしてくださった福田理事長さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
どうもありがとうございました。 m(__)m

何故福井県のこの NPO 法人さんを訪れたいと思い、実際に突き動かされるように行ってきたのかが分かったよな気がします。
大切なのはやはり情熱であり、福祉の事に詳しいとか障害者の事を知り尽くしているとか商売のノウハウがあるとかいうことではないということを教えられた気がします。
いかにもという障害者概念や福祉概念に縛られていなかったからこそできたんだよ…というメッセージを沢山の福田理事長さんの話から受け取ることができました。キラキラ

福井視察行って参りました

同行してくれたスタッフのみんなもどうもありがとう!(^O^)/
お疲れ様でした。

何だか熱田神宮に寄りたくなったので、帰りは熱田神宮に寄って帰ってきました。太陽


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
特定非営利活動法人Harmony (訪問介護事業・子供一時預かり・心の相談事業・助け合い事業・地域交流事業・農業体験)

マイベストプロ静岡 「在宅介護希望者を温かく支えるプロ」 訪問介護のことならHarmony介護事業部まで!
Harmony気功教室~Restore~ (毎月第1土曜日・第一部11時~、第二部14時~)
Harmonyパッチワーク教室 (毎月第1木曜日10時~、毎月第3土曜日14時~)
Harmonyアロマテラピー教室 (毎月第2土曜日14時~)   
Harmony農業体験 ~はぐくみファーム~ブログ
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


クリックで応援お願いします!(@^^)/~~~

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 浜松情報
ボランティア LINK


同じカテゴリー(活動報告・活動日誌・お知らせ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
福井視察行って参りました
    コメント(0)